ぶどうの木は農福連携を千葉県で行っている一般社団法人です。私たちは「農業」と「福祉」の連携を通じて障がい者が農業分野で役割を担い、働く場所の確保や担い手不足の解消、賃金(工金)の向上など、社会進出の基盤を構築する活動を行っております。
キーワード無しの関連情報
該当する記事がありませんでした。
※テキストはWikipedia より引用しています。
農福連携は、日本の未来を変える重要な取り組みとして、現在高い注目が寄せられています。日本の将来の課題は、第一次産業の重要な担い手である農業の労働者をいかに確保するかということ、また、膨れ上がる社会福祉費をいかに指定抑制させるかにあります。この二つの大きな課題をドッキングすることによって双方の不足を補おうとする取り組みが、農福連携です。現在、農業分野においては担い手の高齢化が進んでおり、このまま新たな若い担い手が参入していかなければ、先細りしていくことが目に見えています。実際、地方では過疎化や高齢化に伴っての家を放棄する農業従事者も増えていて、深刻な問題となっています。また、日本は先進国の中でも自給率が低く、このまま海外への依存を高め続ければ、国内の第一次産業は衰退の一途を辿ってしまうという危機に直面しています。その一方で、障害者の働く場所の確保は、喫緊の課題となっているといいます。こうした農業と福祉が抱える問題は、双方がうまく補い合うことによって新しい道が開けると考えられているのです。農業を障害者が新たに担うことにより、農業分野の担い手不足や労働者不足をカバーすることができます。また、障害者が農業に参入することで、賃金の向上を図り、一般就労への可能性を見出すことができると期待されているのです。障害者というのは、地域コミュニティの中から取り残されてしまう傾向があります。そこで、農業へ積極的に参加することで、地域社会の中での役割を見出し、地域コミュニティへの参加を促すことを可能にします。こうすることで、地域社会における障害者の役割を高め、社会からの孤立を予防することができるようになると期待されています。また、障害者が農業分野に活路を見出すことができ、安定した収入を得ることができるようになれば、国は、社会福祉費を削減することが可能です。このように、日本の将来において、農福連携は理想的なあり方です。